Skip to main content

Posts

Showing posts from June, 2021

ランソニー修道院/ブレコン・ビーコンズ国立公園

ランソニー修道院/ブレコン・ビーコンズ国立公園 ランソニー修道院 イッスイ教会のあとに訪れたのは、ランソニー修道院(Llanthony Priory)。 ここは、 12 世紀に建てられた修道院で、今はほとんどが廃墟となっている が、一部は ホテル として使用されている。(ホームページにある、上空から撮られた映像をぜひ見てみてほしい) 螺旋階段を発見したと思ったら、数段しか残っていなかった 緑に茂った絨毯に敷き詰められているが、所々に、かつての床が顔を覗かせている ハテラル・ヒル 来た道の奥にランソニー修道院が見える ランソニー修道院の周りには、ブレコン・ビーコンズ(Brecon Beacons)と呼ばれる山脈が広がっている。 ブレコン・ビーコンズは、ウェールズに3つある国立公園(National Parks)の一つでもある。 多くの丘と山からなっており、南ウェールズで最も高い山「ペン・イ・ファン」が含まれるが、今回私たちが登ったのは「ハテラル・ヒル(Hatterrall Hill)」という丘だった。 確かに「山」というには容易なコースだったが、「丘」と思ってあまりに軽い気持ちで行くと大変かもしれない。 ちなみに、この辺りの丘と山一帯は「ブラック・マウンテン」と呼ばれている。 途中、いくつかの源泉もあり、飲んでみるととても美味しかった 突如、不自然に散らばっている石。その昔、ここに建物があった痕跡かもしれない 広範囲に行き渡るヘザーも美しい。 11 月に訪れた ニューフォレスト のヒースランドも、今はこうなっているのだろうか ボーダーラインに立つ義叔父 頂上まで登ると、そこはウェールズ/イングランドの国境。 絶景です。 ウェールズからイングランドを見下ろす 泥炭 泥炭(Peat/ピート)とは、枯れた植物が堆積したもので、石炭のように燃料にもなるらしい。 気温の低い湿地帯でできるものなので、日本では北海道、イギリスではスコットランドでよく採れるそう。 スコッチ・ウイスキーを作る工程で重要な役割を果たしているのも、この「ピート」だ 。 泥炭は、大気中の二酸化炭素を吸収する。 なので、たとえば泥炭地が破壊されると、大量の二酸化炭素が空気中に放出される。余談になるが、これは特にインドネシアで問題となっているようだ。 ・・・ 頂上から見渡せるのは、美しくて「広い」景色。綺麗な空...

聖イッスイ教会: ウェールズ

先日、初めてウェールズに行った。 ウェールズに入った瞬間に公用語は二つとなり、看板も、英語とウェールズ語で書かれている。 英語(イングリッシュ)は、つまりイングランドの言葉だ。 ウェールズにはウェールズ語(ウェルシュ)がある。もちろん、現代では皆さん英語も話す。 この日、いくつかの素敵な場所を訪れた。 今日はその中から、パトリショウの「聖イッスイ教会」をピックアップする。 旅行サイトでもなかなか見ないであろう、マニアックなスポットになるが、ウェールズの歴史を肌で感じられるような、興味深い場所だった。 聖イッスイ教会 – The Church of St Issui 入るとすぐ、中世の聖水桶に出迎えられる 聖イッスイ教会は、ウェールズの ポーイス(Powys) というエリアの、 パトリショウ(Partrishow) という小さな村にあり、 1060年 にはじめて建てられた。 現存する建物は、主に 14世紀〜15世紀 に建てられたもので、 1908年から1909年にかけて修復 された。 ・・・歴史・・・ その昔、イッスイという聖人がいた。 彼は教会の近くの井戸(後述)のそばに住んでいたそうだ。 しかしある日、イッスイは殺害されてしまう。 〜ここまでは長い間言い伝えられた歴史であり、伝説とも言える〜 その後、この井戸は巡礼地となり、1060年、巡礼者の供物によって、教会が設立された。 1188年、ジェラルド・オブ・ウェールズがウェールズを巡礼した際、この教会で説教をしたと言われている。 この教会は、現在も教会として活動している。 ジェラルド・オブ・ウェールズ(1146年~1223年) ブレコン助祭長・歴史家。ノルマン人とウェールズ人の間に生まれる。ウェールズで様々な教会の任務に就いた。 聖デイヴィッド大聖堂司教の候補者だったが、ウェールズの血が流れていることを理由に、選ばれることはなかった。当時のウェールズでは、イングランドからの侵略が進んでおり、政治的な力を持つ教会の重要な職にウェールズ人が就くのは、厄介だと思われていたからである。 見どころ ①: ルード・スクリーン この教会で最も有名なのが、ルード・スクリーンだ。 1500年 に作られた。 ルード・スクリーン(Rood Screen)とは、教会などにおける、内陣と外陣の仕切りのこと。 ウェールズの中世美術の中でも最...