ランソニー修道院/ブレコン・ビーコンズ国立公園 ランソニー修道院 イッスイ教会のあとに訪れたのは、ランソニー修道院(Llanthony Priory)。 ここは、 12 世紀に建てられた修道院で、今はほとんどが廃墟となっている が、一部は ホテル として使用されている。(ホームページにある、上空から撮られた映像をぜひ見てみてほしい) 螺旋階段を発見したと思ったら、数段しか残っていなかった 緑に茂った絨毯に敷き詰められているが、所々に、かつての床が顔を覗かせている ハテラル・ヒル 来た道の奥にランソニー修道院が見える ランソニー修道院の周りには、ブレコン・ビーコンズ(Brecon Beacons)と呼ばれる山脈が広がっている。 ブレコン・ビーコンズは、ウェールズに3つある国立公園(National Parks)の一つでもある。 多くの丘と山からなっており、南ウェールズで最も高い山「ペン・イ・ファン」が含まれるが、今回私たちが登ったのは「ハテラル・ヒル(Hatterrall Hill)」という丘だった。 確かに「山」というには容易なコースだったが、「丘」と思ってあまりに軽い気持ちで行くと大変かもしれない。 ちなみに、この辺りの丘と山一帯は「ブラック・マウンテン」と呼ばれている。 途中、いくつかの源泉もあり、飲んでみるととても美味しかった 突如、不自然に散らばっている石。その昔、ここに建物があった痕跡かもしれない 広範囲に行き渡るヘザーも美しい。 11 月に訪れた ニューフォレスト のヒースランドも、今はこうなっているのだろうか ボーダーラインに立つ義叔父 頂上まで登ると、そこはウェールズ/イングランドの国境。 絶景です。 ウェールズからイングランドを見下ろす 泥炭 泥炭(Peat/ピート)とは、枯れた植物が堆積したもので、石炭のように燃料にもなるらしい。 気温の低い湿地帯でできるものなので、日本では北海道、イギリスではスコットランドでよく採れるそう。 スコッチ・ウイスキーを作る工程で重要な役割を果たしているのも、この「ピート」だ 。 泥炭は、大気中の二酸化炭素を吸収する。 なので、たとえば泥炭地が破壊されると、大量の二酸化炭素が空気中に放出される。余談になるが、これは特にインドネシアで問題となっているようだ。 ・・・ 頂上から見渡せるのは、美しくて「広い」景色。綺麗な空...