イギリスにおいて、「カレッジ」には主に2つの意味がある。 まずは一般的なイギリスの教育システム(カリキュラム)の流れと、1つめの「カレッジ」について解説する。 教育カリキュラムとカレッジ 日本で「カレッジ」と聞くと「大学」のことだと思う人は少なくないと思う。 私の通っていた日本の大学も、英語表記では ‘College’ が付いていた。これはアメリカ式に倣ったものだと思うが、イギリスでは ‘College’ と ‘University’ は別物で、’College’ は大学のことではない 。 イギリスには、公立校、私立校、宗教理念を基盤とした学校、寄宿学校など、様々な形態の学校があるが、ここでは、まず一般的なイギリスの教育制度と流れについて説明したい。 名称 学年 対象年齢 年数 日本で例えると ナーサリー ~4 保育園 or 幼稚園 レセプション Year R 4~5 1 小学校の準備学級 プライマリー・スクール Year 1-6 5~11 6 小学校 セカンダリー・スクール Year 7-11 11~16 5 中学校 シックス・フォーム or カレッジ Year 12-13 16~18 2 高校 or 専門学校 ユニバーシティー 18~ 大学 義務教育は、プライマリー・スクールとセカンダリー・スクールの 11年間 だ。 セカンダリー・スクールが16歳までなので、日本での高校1年生頃までが義務教育となる。 小学校のスタートも1年早いので、日本と比べて義務教育期間は2年長いことになる。 多くの子どもはレセプションにも通うので、事実上、日本の子どもたちより 3 年間長く初等・中等教育を受けている ことになる。 ※ レセプション(スコットランドを除く): Early Years Foundation Stage ( EYFS: 早期基礎段階)の最終学年。プライマリー・スクールでの 1 年目にプログラムされている(本格的な学習の始まる Year 1 の前年に、 Year R として)。 厳密には、18歳までは、何らかの方法で教育を継続する義務がある(イングランドのみ)。しかし、セカンダリー・スクールの過程を終えた後に、カレッジ等へ進学しなければならないという法律はない。 セカンダリー・スクールの後、大学進学などを希望する人は、通称「シッ...